Loading...

くらし

くらし

2月の旬の食材「海苔」

日本の食卓に欠かせない板海苔の原料は、紅藻類のアマノリ属に属する海藻です。「ナラワスサビノリ」という品種が養殖の中心種ですが、かつて主流であった「アサクサノリ」は、数が減り、「絶滅危惧種」に指定されています。海苔と日本人との関わりは、日本最...
くらし

2月の健康豆知識「自律神経を整える 」

自律神経は、意思に関係なく刺激に反応して身体の機能を調整するもので、交感神経と副交感神経の2つに分かれています。交感神経は身体を活発に動かす時に働き、副交感神経は身体を休める時に働きます。交感神経と副交感神経がバランスをとりながら身体を調整...
くらし

1月の旬の食材「わかさぎ」

キュウリウオ科ワカサギ属の魚。漢字では「公魚」と書くこともあります。その由来は、江戸時代に常陸国(現在の茨城県)の麻生藩主が将軍に献上したところ、大変喜ばれ、「公儀御用魚」となったことからだと言われています。多くは、水産加工会社で佃煮・甘露...
くらし

1月の健康豆知識「栄養素と健康 – 亜鉛 – 」

亜鉛は体内に2g、筋肉や骨、肝臓・腎臓・膵臓などに存在しています。アミノ酸からのたんぱく質の再合成、DNAの合成に必要であり、新しい細胞が作られる時には必要なミネラルです。また、免疫細胞の働きを活性化させる働きもあります。 不足すると、乳児...
くらし

12月の旬の食材「レモン」

ミカン科レモン属の果実、インドが原産で、地中海沿岸や新大陸に伝えられ、特にイタリアで栽培がさかんになりました。冬は温暖で夏は雨の少ない地方が、栽培に適しています。アメリカ・チリなどからの輸入品が大部分ですが、国産レモンに対する需要も高まって...
くらし

12月の健康豆知識「ロコモ予防」

ロコモを予防し、健康寿命の延伸を! 運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態が「ロコモティブシンドローム」、「ロコモ」はその略称です。運動器とは、立つ・歩く・作業する等の活動に必要な身体の仕組みのことで、骨・筋肉・関節・靭帯・腱・神...
くらし

11月の旬の食材「西洋なし」

バラ科ナシ属の果物、明治初期、初めて日本に入ってきた西洋なしはバートレットという品種でしたが、栽培や追熟の知識が乏しく、 「かたくて、おいしくない」と多くが缶詰用とされていました。生食の消費量が伸びたのは、追熟の技術が確立された90年代から...
くらし

11月の健康豆知識「気になりませんか?血糖値」

11月14日は「世界糖尿病デー」、世界各地で糖尿病の予防、治療、療養についての啓発活動が展開されます。11月14日というのは、インスリンを発見したカナダ人医師フレデリック・バンディングの誕生日にちなんだものです。 糖尿病は血液中のブドウ糖の...
くらし

10月の旬の食材「くり」

栗の野生種は、温帯地方に広く分布しており、ニホングリ、チュウゴクグリ、アメリカグリ、ヨーロッパグリなどが世界で栽培されています。 チュウゴクグリは甘栗として親しまれており、小粒で甘みが強く渋皮をむくのが簡単ですが、ニホングリは大粒で渋皮がむ...
くらし

10月の健康豆知識「栄養素と健康 – カリウム – 」

カリウムは、浸透圧の調節、神経刺激の伝達、心臓や筋肉の機能の調節などの働きをしており、人体に必要なミネラルの一種です。また、腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制するため、塩分の取り過ぎを調節する働きがあります。 ミネラルは、体内で合成できないた...